The Sign Podcast Season7 SP

The Sign Podcast Season7 SP

Podcast by The Sign Podcast Season7 SP read less
MúsicaMúsica

Episodios

S7-E12: Nas『Kings Disease III』【池城美菜子の名盤ライナートークvol.6】
21-12-2022
S7-E12: Nas『Kings Disease III』【池城美菜子の名盤ライナートークvol.6】
◆〈池城美菜子の名盤ライナートーク〉第6弾、今回は今年2022年にリリースされたナズ(https://spoti.fi/3rYq2oj )の最新作『Kings Disease III』(https://bit.ly/3hpmooh )です。 ◆「池城美菜子の名盤ライナートーク」の構成:毎回アルバムを一枚選定。この作品を選んだ理由、作品の概要と背景、全曲解説、そして、このアルバムを語る/楽しむ上では決して外すことの出来ない3曲――今回の場合は、“Michael & Quincey”(https://bit.ly/3HxgImT )、“Reminisce”(https://bit.ly/3hshczZ )、“Once a Man, Twice a Child”(https://bit.ly/3FRSq5V )についての詳細解説と続きます。以下は、企画発案者/MC池城美菜子からの弁になります。皆さん、是非楽しんで下さい。 ◆Nas『Kings Disease III』:名盤ライナー・トーク、第6回目はNasの16作目『キングズ・ディズイーズ3(Kings Diseases 3, 以下KD3』です。まさかの2022年度リリース作品。11月11日にリリースされた瞬間に、私が「名盤」認定したアルバムです。プロデューサーのヒットボーイとがっぷり組んだ2020年から始まったキングズ・ディズイーズ・シリーズは3.5部作構成。2020年のKD1、2021年のKD2があって、2022年はEPの『マジック』を挟んで、最終章のKD3という流れです。連作ものはどうしても1作目のインパクトが強く、評価が高いパターンが多いもの。ところが、このシリーズはどんどん評価が高まり、3作目はほぼ完璧で最高評価を得ています。KD1でNasは初めてのグラミー賞を最優秀ラップ・アルバム部門で受賞しているにもかかわらず、です。韻の踏み方、フローの多様性、トピックの切り替え方。意図的にラップのお手本を示しているかのように、引き出しの深さ、多さを徹底的に見せつけます。王様の病とは、欲ばって何事も必要以上に欲しがる、やりすぎてしまうことを指すそう。自分のキャリアを振り返りつつ、人生全体についての考察するのもこのシリーズのテーマです。KD3はその傾向が強く、自分とヒットボーイをマイケル・ジャクソンとクィンシー・ジョーンズになぞらえる“マイケル&クィンシー”や、2022年に再評価ブームが盛り上がったメアリー・J・ブライジの“ユー・リマインド・ミー”を敷いた“レミニス”(思い出に耽る、の意)、老いと向き合った“ワンス・ア・メン・トゥワイス・ア・チャイルド”など、40代後半らしい深い言葉が矢継ぎ早にくり出されます。ライナーノーツよりさらに深く切り込む「全曲解説」をポッドキャストで挑戦した回でもあります。 ◆「池城美菜子の名盤ライナートーク」のコンセプト:真新しいCDやレコードのフィルムをペリペリと剥がし、中の「盤」の状態を確認、それからライナー・ノーツを厳かに取り出す。直径が12インチ(30.48センチ)もあるレコードであれば、そのスペースだけで曲名、クレジット、歌詞、そして解説が入っていた。いち音楽ファンとして、音楽ライターとして私はライナー・ノーツが大好きだ。すでに購入したあと、聴く直前に読む文章だから、過剰な宣伝文句はいらない。自分が書くときは「いい買い物をしましたね!」の一言を、思いっきり膨らませようと注力する。聴く人が理解を深めてくれるといいな、と願いながら。さびしいことに、ライナー・ノーツ文化が消えつつある。その「つつ」の部分を引っ張るための企画がこのライナー・トークである。それも、すでに名盤として名高いアルバムの聴きどころと功績を30~40分でしゃべり倒そう、が企画意図。一度、名盤と認定されても、時の経過とともに相対的に評価が上下するのがポップ・ミュージックのおそろしいところだ。その厳しさに耐え抜いている名盤を選び、当時の反響、歌詞の意味、そして月日を経たうえでの歴史的意義を、(基本的には)池城美菜子ひとりで話す。なぜ、ひとりかというと、受け手がいるとその人の発言に引っ張られ、なにを言おうとしたかよく忘れるためである。 ◆池城美菜子:1990年代頭より延々とヒップホップ、R&B、レゲエのブラック・ミュージックと周辺カルチャーについての記事の執筆、歌詞対訳、翻訳を手がける。1995~2016年はニューヨークで同じことをしていた。著書3冊、翻訳書2冊。重版がかかったのは音楽以外をテーマにした『ニューヨーク・フーディー マンハッタン&ブルックリン レストラン・ガイド』のみ。文章が難解との評判の『カニエ・ウェスト論 《マイ・ビューティフル・ダーク・ツイステッド・ファンタジー》から読み解く奇才の肖像』(2019年 DUブックス)の翻訳で点滴騒ぎを経験した。 ◆では、今回エピソードが浮かび上がらせていく文脈も少しご紹介しておきます――。『Kings Disease』はトリロジー? 普通のトリロジーは1作目が一番良いが、ナズの場合はアルバムを重ねるごとにどんどん良くなっている? 『Kings Disease』は昔話を上手く語るシリーズ? そもそもナズはデビュー当初から昔話をしてきた人? Kings Disease=王様の病気とは、ミニマリストの逆で、際限なく何でも欲しくなってしまう金持ち病のこと? “Michael & Quincey”はマイケル・ジャクソンの曲名をたくさん挿入してリスペクトを表明しているが、同時にマイケルに対して皮肉っぽい冗談を言っている部分もたくさんある? そのバランスがナズらしい? 2022年はハーフタイム・ショーに始まり、メアリー・J・ブライジの再評価が進んだ年?“Reminisce” にもメアリーの曲がサンプリングされている? 『Kings Disease』シリーズはその時々の最新のラップやサウンドに最適化しようとしていない? “WTF SMH”ではトラップ・ラッパーに喧嘩を売っている? ビーフを仕掛けられることが多いナズは“Beef”で「ビーフは自分自身」とラップし、テイラー・スウィフトは最新作で「カルマは自分自身」と歌っている? “Once a Man, Twice a Child”は老成することがテーマ? ヒップホップがそれだけ年齢を重ねたということ? この曲のリリックではニューヨークで初めてベントレーを買った人物たちの名前を羅列しているが、その中に暴行事件の加害者と被害者の名前をさらりと並べているところがすごい?――。 ★知っておくと、今回のエピソードがより楽しくなる固有名詞一覧はこちら―― 『シルク・ソニックとの一夜』全曲解説+さらに楽しめる7つのポイント(https://bit.ly/3Wb2CeM )、ケンドリック・ラマー『Mr. Morale & The Big Steppers』全曲解説(https://bit.ly/38QFKOQ )、池城美菜子『NEW YORK FOODIE ニューヨーク・フーディー』(https://bit.ly/3CoIehT )、『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』日本盤(https://amzn.to/3Wdovua )、ハイプ・ウィリアムズ1998年映画『BELLY 血の銃弾』(https://bit.ly/3Oxlq3X )、ナズ&ダミアン・マーリー『Distant Relatives』(https://spoti.fi/3nILiOc )、リゾ“2 Be Loved (Am I Ready)”のミュージック・ヴィデオ(https://bit.ly/3W1qe6c )、ナズ“Hate Me Now” のミュージック・ヴィデオ(https://bit.ly/3YtWWOX )。 ◆「これまでドネートしたことないよ」という皆さんも1000円で構わないのでサポートして下さい。お願いします!こちらから!→「The Sign Market」(https://bit.ly/35ShlU5 ) ◆こちらも改めてお読み下さい。 ↓ 「完全DIYによるポッドキャスト番組〈the sign podcast〉を始めます。新たな試みにあたって、サポートのお願いです」(https://bit.ly/3wYMQri ) ◆各種ソーシャル上で #thesignpodcastを使ってご意見をお聞かせ下さい。 ◆ご意見/ご要望/質問を「 thesignpodcast@thesignmagazine.com 」宛にお寄せいただくことも大歓迎。番組で公表させていただく場合もあります。 ◆DIRECTOR: 木村美穂(https: //bit.ly/3jgRI74 ) ◆PRODUCER:小林祥晴(https://bit.ly/3h4rmnD ) / The Sign Magazine (https://bit.ly/3wYNchC )
S7-E11: ホィットニー・ヒューストン『My Love is Your Love』【池城美菜子の名盤ライナートークvol.5】
21-12-2022
S7-E11: ホィットニー・ヒューストン『My Love is Your Love』【池城美菜子の名盤ライナートークvol.5】
◆〈池城美菜子の名盤ライナートーク〉第5弾、今回は1998年リリースのホィットニー・ヒューストン(https://spoti.fi/3mVeHEY )通算4枚目のアルバム『My Love is Your Love』(https://bit.ly/3FhODyv )です。 ◆「池城美菜子の名盤ライナートーク」の構成:毎回アルバムを一枚選定。この作品を選んだ理由、作品の概要と背景、全曲解説、そして、このアルバムを語る/楽しむ上では決して外すことの出来ない3曲――今回の場合は、“It's Not Right But It's Okay”(https://bit.ly/3GV7FMe )、“When You Believe”(https://bit.ly/3UojCwO )、“My Love Is You Love”(https://bit.ly/3UBIMZj )についての詳細解説と続きます。以下は、企画発案者/MC池城美菜子からの弁になります。皆さん、是非楽しんで下さい。 ◆ホィットニー・ヒューストン『My Love is Your Love』:史上最高の歌声と謳われたホイットニーは1985年のセルフ・タイトル・アルバムでの鮮烈なデビューから1992年を制した映画『ボディガード』までの印象が強いアーティストです。当時を知る音楽ファンは『ボディガード』の主題歌“イ・ウィル・オールウェイズ・ラヴ・ユー”をはじめ、“グレーテスト・ラヴ・オブ・オール”や“セーヴィング・オール・マイ・ラヴ・フォー・ユー”あたりの代表曲をよく覚えているかもしれません。ただ、名盤ライナー・トークの選定基準「いまの音楽シーンに大きなインパクト、影響を与えたアルバム」となると、私は8年ぶりのスタジオ・アルバムとして大きな話題を集めた本作だと思います。90年代中盤は『天使の贈りもの』や『ため息つかせて』など映画出演が続き、新しいヒットが切望されたホイットニー。アリスタ社長のクライヴ・ディヴィスは、サードから組み始めたベイビーフェイスに加え、ロドニー・ジャーキンズやワイクリフ・ジョン、ミッシー・エリオットらヒット・チャートの最先端を走っていた制作陣を揃えます。歌唱力対決になっている客演曲も注目。ライヴァルと目されていたマライア・キャリーとの“ウェン・ユー・ビリーブ”、ケリー・プライス、フェイス・エヴァンスとの“ハートブレイク・ホテル”をヒットさせました。そして、ヒドゥン・トラックはローリン・ヒル。曲の背景と、聴きどころを解説します。 ◆「池城美菜子の名盤ライナートーク」のコンセプト:真新しいCDやレコードのフィルムをペリペリと剥がし、中の「盤」の状態を確認、それからライナー・ノーツを厳かに取り出す。直径が12インチ(30.48センチ)もあるレコードであれば、そのスペースだけで曲名、クレジット、歌詞、そして解説が入っていた。いち音楽ファンとして、音楽ライターとして私はライナー・ノーツが大好きだ。すでに購入したあと、聴く直前に読む文章だから、過剰な宣伝文句はいらない。自分が書くときは「いい買い物をしましたね!」の一言を、思いっきり膨らませようと注力する。聴く人が理解を深めてくれるといいな、と願いながら。さびしいことに、ライナー・ノーツ文化が消えつつある。その「つつ」の部分を引っ張るための企画がこのライナー・トークである。それも、すでに名盤として名高いアルバムの聴きどころと功績を30~40分でしゃべり倒そう、が企画意図。一度、名盤と認定されても、時の経過とともに相対的に評価が上下するのがポップ・ミュージックのおそろしいところだ。その厳しさに耐え抜いている名盤を選び、当時の反響、歌詞の意味、そして月日を経たうえでの歴史的意義を、(基本的には)池城美菜子ひとりで話す。なぜ、ひとりかというと、受け手がいるとその人の発言に引っ張られ、なにを言おうとしたかよく忘れるためである。 ◆池城美菜子:1990年代頭より延々とヒップホップ、R&B、レゲエのブラック・ミュージックと周辺カルチャーについての記事の執筆、歌詞対訳、翻訳を手がける。1995~2016年はニューヨークで同じことをしていた。著書3冊、翻訳書2冊。重版がかかったのは音楽以外をテーマにした『ニューヨーク・フーディー マンハッタン&ブルックリン レストラン・ガイド』のみ。文章が難解との評判の『カニエ・ウェスト論 《マイ・ビューティフル・ダーク・ツイステッド・ファンタジー》から読み解く奇才の肖像』(2019年 DUブックス)の翻訳で点滴騒ぎを経験した。 ◆では、今回エピソードが浮かび上がらせていく文脈も少しご紹介しておきます――。『My Love is Your Love』は批評家筋では最も評価が高いホイットニーのアルバム? 日本人にとってホイットニー・ヒューストンは日本が豊かだった時代の象徴? プリンスやマイケル・ジャクソンに続き、80年代のMTVでたくさんかかったブラック・アーティストがホイットニー・ヒューストン? ただ彼女の音楽は「白過ぎる」と批判されることもあった? 98年はブラック・ミュージックにとって転換点? この年に出た『My Love is Your Love』は当時の様々なモードをすべて取り入れたアルバム? “It's Not Right But It's Okay”の制作に参加しているロドニー・ジャーキンズはNCT127の曲なども手掛けている? 『My Love is Your Love』で聴けるような90年代後半のR&Bサウンドは今の時代のモードに繋がっている? ホイットニー・ヒューストンの二匹目のドジョウを狙って売り出されたのがマライア・キャリー? でも本人同士はそんなに互いをライバル視していなかったはず? 1997年にブランディ主演、ホイットニー・ヒューストン出演という形で、黒人女性が主役のテレビ映画『シンデレラ』が放送された? 当時それは非常に画期的だった? ホイットニーにとってもこの企画は念願だった? ストリーミングではアルバム最後の13曲目に入っている“I Was Made To Love Him”はフィジカルでは隠しトラックだった? “I Was Made To Love Him”で歌われているhimとは夫ボビー・ブラウンのこと? “My Love Is You Love”は娘に宛てた曲?――。 ★知っておくと、今回のエピソードがより楽しくなる固有名詞一覧はこちら―― ケイシー・レモンズ2022年映画『ホイットニー・ヒューストン I WANNA DANCE WITH SOMEBODY』(https://bit.ly/3VeoqWZ )、ボビー・ブラウン(https://bit.ly/3AZeato )、ミック・ジャクソン1992年映画『ボディガード』(https://bit.ly/3ORTpWu )、ケヴィン・コスナー(https://bit.ly/3AWC74U )、フォレスト・ウィテカー1995年映画『ため息つかせて』(https://bit.ly/3OUtZaD )、NCT 127(https://bit.ly/3AZldCy )、ブレンダ・チャップマン&スティーヴ・ヒックナー&サイモン・ウェルズ1998年映画『プリンス・オブ・エジプト』(https://bit.ly/3UuMJyU )、ブランディ『ネヴァー・セイ・ネヴァー』(https://bit.ly/3ufozxq )、ホイットニー・ヒューストン×カイゴ“ハイヤー・ラヴ”(https://bit.ly/3ubbHZn )、ロビン・クロフォード『A Song For You: My Life with Whitney Houston』(https://bit.ly/3B1FQ0V) ◆「これまでドネートしたことないよ」という皆さんも1000円で構わないのでサポートして下さい。お願いします!こちらから!→「The Sign Market」(https://bit.ly/35ShlU5 ) ◆こちらも改めてお読み下さい。 ↓ 「完全DIYによるポッドキャスト番組〈the sign podcast〉を始めます。新たな試みにあたって、サポートのお願いです」(https://bit.ly/3wYMQri ) ◆各種ソーシャル上で #thesignpodcastを使ってご意見をお聞かせ下さい。 ◆ご意見/ご要望/質問を「thesignpodcast@thesignmagazine.com 」宛にお寄せいただくことも大歓迎。番組で公表させていただく場合もあります。 ◆DIRECTOR: 木村美穂(https: //bit.ly/3jgRI74 ) ◆PRODUCER:小林祥晴(https://bit.ly/3h4rmnD ) / The Sign Magazine (https://bit.ly/3wYNchC )
S7-E3: マライア・キャリー『The Emancipation of MIMI』【池城美菜子の名盤ライナートークvol.4】
15-11-2022
S7-E3: マライア・キャリー『The Emancipation of MIMI』【池城美菜子の名盤ライナートークvol.4】
◆オーディエンスの皆さんからご好評をいただいた〈池城美菜子の名盤ライナートーク〉、今回のシーズン7でも合計3回お届けいたします。まず今回はマライア・キャリー(https://spoti.fi/3oVCIhY )通算10枚目のアルバム『The Emancipation of MIMI』(https://spoti.fi/3sN0k9m )から。 ◆「池城美菜子の名盤ライナートーク」の構成:毎回アルバムを一枚選定。この作品を選んだ理由、作品の概要と背景、全曲解説、そして、このアルバムを語る/楽しむ上では決して外すことの出来ない3曲――今回の場合は、“It’ Like That”(https://spoti.fi/3SUkAAv )、“We Belong Together”(https://spoti.fi/3zyzp4O )、“Say Somethin’”(https://spoti.fi/3FyCq8Q )についての詳細解説と続きます。以下は、企画発案者/MC池城美菜子からの弁になります。皆さん、是非楽しんで下さい。 ◆マライア・キャリー『The Emancipation of MIMI』:シーズン7の第1回目はマライア・キャリーの10作目『エマンシペーション・オブ・ミミ』を取り上げます。日本では90年代にデビューしたときの「お姫様」なイメージ、そして全世界的に「クリスマス・ソングといえば」な印象が強いマライアですが、そこから先の音楽的・個人的変遷こそ大切なアーティストです。米ソニーの社長、トニー・モトーラとの離婚劇から移籍、停滞、神経衰弱による失態などでピンチに陥っていた00年代前半のマライア。その彼女が、デフ・ジャムに移ってからもともと好きだったヒップホップ/R&Bに大きく舵を切って大成功を納めたのがこのアルバムです。LAリードやジャーメイン・デュプリたちのバックアップを得て、超絶ヴォーカルを聴かせて大復活を遂げました。スヌープやネリー、トゥイスタを招いてのパーティー・チューン、そして、00年代最高のラヴ・ソングと言われる“We Belong Together”を収録。どのあたりが最高を解説しつつ、“We Belong Together”を書いたジョンテ・オースティンや、パーティーで謁見したマライア様の様子などを織り込んだライナートークです。 ◆「池城美菜子の名盤ライナートーク」のコンセプト:真新しいCDやレコードのフィルムをペリペリと剥がし、中の「盤」の状態を確認、それからライナー・ノーツを厳かに取り出す。直径が12インチ(30.48センチ)もあるレコードであれば、そのスペースだけで曲名、クレジット、歌詞、そして解説が入っていた。いち音楽ファンとして、音楽ライターとして私はライナー・ノーツが大好きだ。すでに購入したあと、聴く直前に読む文章だから、過剰な宣伝文句はいらない。自分が書くときは「いい買い物をしましたね!」の一言を、思いっきり膨らませようと注力する。聴く人が理解を深めてくれるといいな、と願いながら。さびしいことに、ライナー・ノーツ文化が消えつつある。その「つつ」の部分を引っ張るための企画がこのライナー・トークである。それも、すでに名盤として名高いアルバムの聴きどころと功績を30~40分でしゃべり倒そう、が企画意図。一度、名盤と認定されても、時の経過とともに相対的に評価が上下するのがポップ・ミュージックのおそろしいところだ。その厳しさに耐え抜いている名盤を選び、当時の反響、歌詞の意味、そして月日を経たうえでの歴史的意義を、(基本的には)池城美菜子ひとりで話す。なぜ、ひとりかというと、受け手がいるとその人の発言に引っ張られ、なにを言おうとしたかよく忘れるためである。 ◆池城美菜子:1990年代頭より延々とヒップホップ、R&B、レゲエのブラック・ミュージックと周辺カルチャーについての記事の執筆、歌詞対訳、翻訳を手がける。1995~2016年はニューヨークで同じことをしていた。著書3冊、翻訳書2冊。重版がかかったのは音楽以外をテーマにした『ニューヨーク・フーディー マンハッタン&ブルックリン レストラン・ガイド』のみ。文章が難解との評判の『カニエ・ウェスト論 《マイ・ビューティフル・ダーク・ツイステッド・ファンタジー》から読み解く奇才の肖像』(2019年 DUブックス)の翻訳で点滴騒ぎを経験した ◆では、今回エピソードが浮かび上がらせていく文脈も少しご紹介しておきます――。マライア・キャリーは本当は「クリスマス・ソングの女王」以上の存在? マライアは朝ドラのヒロインと韓流ドラマのヒロインとアメリカの大河ドラマのヒロインを全部足して割らないような、すごい人生を歩んでいる? マライアは90年代に未発表のグランジ・アルバムを作っていた? それをリリースするプランがある? クエストラヴがそのアルバムをマライアの最高傑作だと言っている? マライアの今のパートナーはブライアン・タナカという日系のダンサー? 『The Emancipation of MIMI』は、90年代の大ブレイクを経て、一度低迷したマライアが奇跡的なカムバックを遂げた重要作? 彼女が自分が黒人であることを明確に打ち出し、ヒップホップの要素を強めた? 『The Emancipation of MIMI』のEmancipationとは「解放」という意味だが、奴隷解放などのときに使われるかなり強い言葉? 『The Emancipation of MIMI』は以前のように声を張り上げて歌う場面が少なく、上手い人が敢えて抑えて歌ったときならではの凄みが宿っている? マライアはとんでもなく歌が上手いが、共演者を上手さで押さえつけてしまうようなところがない? 『The Emancipation of MIMI』はリリース当時、英米の音楽メディアの評価がかなり低かった? 当時はマライアがやりたかったことが理解されなかった? でも、それを跳ねのけて大ヒットした? “We Belong Together”は2000年代にアメリカでもっとも売れた曲?――。 ◆知っておくと、今回のエピソードがより楽しくなる固有名詞一覧はこちら――Michaela Angela Davis『The Meaning of Mariah Carey』(https://bit.ly/3zBfu59 )、マライア・キャリー『Butterfly: 25th Anniversary Expanded Edition』(https://spoti.fi/3DPrJxF )、ショーン・レヴィ2021年映画『フリー・ガイ』(https://bit.ly/3m4pRHI )、ジャーメイン・デュプリ(https://spoti.fi/3FyBSQD )、ジャネット・ジャクソン(https://spoti.fi/30VAlys )、“It’ Like That”のミュージック・ヴィデオ(https://bit.ly/3h0ndn1 )、ジョンテイ・オースティン(https://spoti.fi/3FztDno )、ネプチューンズ(https://spoti.fi/3frJbi7 )、カニエ・ウェスト(https://spoti.fi/3akg9fC )、ツイスタ(https://spoti.fi/3DmNbbT )、アレサ・フランクリン(https://spoti.fi/38TPvs4 )、ホイットニー・ヒューストン(https://spoti.fi/3mVeHEY )、アデル(https://spoti.fi/2MCAqUk )、テイラー・スウィフト(https://spoti.fi/3775CSH )、ビヨンセ(https://spoti.fi/3m9SBOg )、ローリン・ヒル(https://spoti.fi/3QrloMR )、ボビー・ウーマック“If You Think You’re Lonely Now”(http://bit.ly/3Tg2CZe )、ザ・ディール“Two Occasions”(http://bit.ly/3UI8f3q )。 ◆「これまでドネートしたことないよ」という皆さんも1000円で構わないのでサポートして下さい。お願いします!こちらから!→「The Sign Market」(https://bit.ly/35ShlU5 ) ◆こちらも改めてお読み下さい。 ↓ 「完全DIYによるポッドキャスト番組〈the sign podcast〉を始めます。新たな試みにあたって、サポートのお願いです」(https://bit.ly/3wYMQri ) ◆各種ソーシャル上で #thesignpodcastを使ってご意見をお聞かせ下さい。 ◆ご意見/ご要望/質問を「 thesignpodcast@thesignmagazine.com 」宛にお寄せいただくことも大歓迎。番組で公表させていただく場合もあります。 ◆DIRECTOR: 木村美穂(https://bit.ly/3jgRI74 ) ◆PRODUCER:小林祥晴(https://bit.ly/3h4rmnD ) / The Sign Magazine(https://bit.ly/3wYNchC )